のんびりいものせいさくにっき
FIELD MUSEUM SA NU KI 2009
「見る、触れる、感じる」

以下DMテキスト
フィールドミュージアムSA NU KI は「作り手」と「使い手」の
交流につなげることを目的に開催するものです。作品を展示する
空間そのものがミュージアムになる、そんな展示会を目指して名付け
ました。
信念をもって「ものづくり」に携わる人と、そこから生まれた「もの」を
通して「見て、触れて、感じられる」ー
そんな場でありたいと思います。
この展示会を通して、多くの出会いが生まれること願います。
建物や庭の随所に職人の「技」がみられる
讃州井筒屋敷(旧井筒屋)
この讃州井筒屋敷に10月17日と18日の二日間
県内外の作家たちが、
日々の「ものづくり」から生まれた作品を持って集まります。
讃州井筒屋敷をつくりあげた職人の「技」と
作家達の「ものづくり」の信念を是非、ご覧下さい。
作家
安藤由紀 :木工 鈴木麗香 :アクセサリー
石井真咲喜:金工 田井将博 :ガラス
上野剛児 :陶芸 田中大喜 :陶芸
大隅夏江 :織物 西中申幸 :陶芸
岡田憲一 :彫刻 中村崇 :陶芸
奥田芳樹 :木工家具 中本純也 :陶芸
落合芝地 :木工、漆 難波行秀 :木工家具
蠣崎允 :ガラス 二宮由貴子:とんぼ玉
片岡清英紀子:木工家具 森田真由美:和紙
亀山紀子 :ガラス 山地ひと美:染物
さとうゆき:布Bag 山地裕之 :木工
神内俊二 :讃岐装飾瓦 山下真守美:鋳金
詳細
2009年10月17日(土)/18日(日)
17日am10:00〜pm5:00まで
18日am10:00〜pm4:00まで
讃州井筒屋敷
〒769−2901
香川県東かがわ市引田2163
℡:0879-23-8550
地図

HP http://www.hnt.or.jp
「見る、触れる、感じる」
以下DMテキスト
フィールドミュージアムSA NU KI は「作り手」と「使い手」の
交流につなげることを目的に開催するものです。作品を展示する
空間そのものがミュージアムになる、そんな展示会を目指して名付け
ました。
信念をもって「ものづくり」に携わる人と、そこから生まれた「もの」を
通して「見て、触れて、感じられる」ー
そんな場でありたいと思います。
この展示会を通して、多くの出会いが生まれること願います。
建物や庭の随所に職人の「技」がみられる
讃州井筒屋敷(旧井筒屋)
この讃州井筒屋敷に10月17日と18日の二日間
県内外の作家たちが、
日々の「ものづくり」から生まれた作品を持って集まります。
讃州井筒屋敷をつくりあげた職人の「技」と
作家達の「ものづくり」の信念を是非、ご覧下さい。
作家
安藤由紀 :木工 鈴木麗香 :アクセサリー
石井真咲喜:金工 田井将博 :ガラス
上野剛児 :陶芸 田中大喜 :陶芸
大隅夏江 :織物 西中申幸 :陶芸
岡田憲一 :彫刻 中村崇 :陶芸
奥田芳樹 :木工家具 中本純也 :陶芸
落合芝地 :木工、漆 難波行秀 :木工家具
蠣崎允 :ガラス 二宮由貴子:とんぼ玉
片岡清英紀子:木工家具 森田真由美:和紙
亀山紀子 :ガラス 山地ひと美:染物
さとうゆき:布Bag 山地裕之 :木工
神内俊二 :讃岐装飾瓦 山下真守美:鋳金
詳細
2009年10月17日(土)/18日(日)
17日am10:00〜pm5:00まで
18日am10:00〜pm4:00まで
讃州井筒屋敷
〒769−2901
香川県東かがわ市引田2163
℡:0879-23-8550
地図
HP http://www.hnt.or.jp
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/13 backlink service]
[04/16 masumin]
[04/16 kyapa]
[09/13 masumin]
[09/11 kyapa]
最新記事
(07/23)
(09/25)
(03/30)
(11/10)
(11/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
山下真守美
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
so